HOME | E-MAIL | ENGLISH

新響の70年

新響70年の出来事

1955.2.1/労音アンサンブル結成、芥川也寸志氏を指揮者に迎える
1956.3.1/新交響楽団発足(東京労音新交響楽団)
1957.11.21/第1回定期演奏会
1959-65/全国各地の労音例会のための演奏旅行
1966.3.15/東京労音より独立
1966.9-12/ベートーヴェンチクルス
1967.9.22〜10.9/訪ソ親善演奏旅行
1968.10/初めて客演指揮者を迎える(近衛秀麿)
1968-75/毎年12月に第九演奏会(69、74を除く)
1969.10.26-11.4/九州沖縄演奏旅行
1971.10/初めてマーラーを演奏(交響曲第1番)
1975.6/ストラヴィンスキー3部作一挙上演
1976.9-10/日本の交響作品展(その後、1986年まで展開)
1977/鳥井音楽賞受賞
1979-88/山田一雄指揮マーラーシリーズ
1983.6/第100回演奏会(ベートーヴェン「交響曲第9番」他)
1986.7/ショスタコーヴィチ「交響曲第4番」日本初演
1986.11/交響作品展「新響と30年--芥川也寸志」
1987.4/中国作品展
1989.1.31/芥川也寸志氏逝去
1989.7/細川俊夫に新作を委嘱(「ヒロシマ・レクイエム」)
1990/芥川也寸志追悼演奏会
1991.1/現代の交響作品展'91(東京芸術劇場での初めての演奏会)
1992.4/現代の交響作品展'92、作品を公募(夏田昌和「モルフォジュネシス-オーボエとオーケストラのための」を演奏)
1993.9.7/ベルリン芸術週間演奏会
1993-94/伊福部昭傘寿記念シリーズ
1996.7/創立40周年「日本の交響作品展’96」
1999.5/九州演奏旅行
1999.7/芥川也寸志没後10年演奏会
2002.5/伊福部昭米寿記念演奏会
2002.11/長野演奏旅行
2003.4/バルトーク「中国の不思議な役人」復刻版全曲演奏
2004.4/石井眞木遺作「幻影と死」完全版初演
2006/創立50周年シリーズ
2008.1/第200回演奏会(ストラヴィンスキー「春の祭典」他)
2009.1/芥川也寸志没後20年演奏会
2009.9/新潟演奏旅行
2014.1/伊福部昭生誕100年演奏会
2016/創立60周年シリーズ
2020/新型コロナウイルス感染症の影響で演奏会を2度中止
2025/芥川也寸志生誕100年シリーズ
2025.4/シチェドリン「ピアノ協奏曲第2番」日本初演


私にとってのアマチュア

第113回演奏会「新響と30年 芥川也寸志」(1986年11月)パンフレットより

 Webster大辞典によると、“Amateur”の第一義には“Love”とある。まさに愛してやまぬ、これこそアマチュアの心であろう。
 辞書にこだわるようだが、新村出の“広辞苑”で“愛”をひくと、“なさけをかけること。かわいがること。何ものかにひきずられる感じ。また、或る物事に没頭する快感。”などとあり、金田一京助の“国語辞典”では“相手のしあわせや発展をねがうあたたかい気持ち。”とある。もののついでに、諸橋轍次の“新漢和辞典”には、“1.イ,いつくしむ。かわいがる。ロ,したしむ。ハ,このむ。2.おしむ。イ,大切にして手離さない。ロ,物惜しみする。3.異性や物をむさぼり求めること。〔仏〕”などとある。
 これらの字意は、あたまに音楽を、音楽について、音楽に対して、等の言葉をつければ、いづれもアマチュア音楽家の気持ちを言いあてているように思うが、とりわけ、何ものかにひきつけられる感じ、或る物事に没頭する快感、はそのものズバリの表現ではないだろうか。要するに代償を求めず、ただひたすら音楽を愛し、それに没入していく心、それがアマチュアの中身であり、魂でもあろう。

 ところが、世間一般ではアマチュアという言葉をこのような意味には使わない。アマチュアのオーケストラといえば素人の専門家の真似をしている、したがって下手な、程度の低い、価値の劣るオーケストラ、が通り相場になっている。またプロには、プロフェッショナルのほかに、プログラム、プロダクション、プロレタリア、プロセントなどの略語としての使われ方があるからかもしれないが、オーケストラを聞いてきたと言えばそれは必ずプロの、意味するかわりに、アマチュアの場合には、大低アマチュアの、と但し書きがつけられる。
 これは、音楽とは本来プロのものであって、アマチュアはそれを真似しているに過ぎない、というひどい誤解が世間一般に流布されているためだと思われる。

 音楽は一体だれのために存在するのか、を考えたときに、それはプロたちのために、などとは到底考えることは出来ない。大体,人間は音楽なしには生きてゆけぬ。大きな悲しみに立ち向かうには、それに耐える歌がどうしても必要になるし、戦いに臨んでは勇気をかきたてる歌が、赤子を寝つかせるには子守歌がいる。人間が歌を必要とするということば、歌というものが、人間の一部を構成しているということでもある。
 プロとはある特別の才能をもった、ある特別の訓練を経た、ある特別の人間のことだろうから、音楽がそんな特別なもののために存在するなどということは、到底考えることは出来ない。
 あえて言えば、音楽はみんなのものであり、“みんな”を代表するものこそ、アマチュアと言ってよいであろう。この意味から言えばアマチュアこそ、音楽の本道である。

 しかしながら、アマチュアが普通以上に低く価値づけられているのを、世間一般の誤解のせいばかりにすることは出来ないような気がする。世の中のアマチュア自身が、必要以上に自分たちを卑下した発言をしたり、行動をしたりするのをよく見かけるからである。
 どうせ私たちはアマチュアですから、と彼等はよく言う。私はいつも、もう少し胸をはって、誰よりも音楽を愛している私たちアマチュア、と言ってくれればいいのに、と思う。もう一方、プロたちの方にも、自分たちはいやしくもプロであって、そこいらの怪しげなアマチュアとはわけが違うぞ、という必要以上の優越感を誇示したり身振りをする癖がある。私にいわせればプロとアマチュアとは、もともとはじめから性格を異にする存在であって、同列に比較したり、論じたりするのは、ナンセンスという他はないのだ。
 ところが、アマチュアの地方オーケストラがすこしうまくなって、プロのオーケストラになってゆくケースがよくあるように、この誤解はあながちナンセンスなどと言って、軽く片付けられないくらい、一般に定着してしまっている。その上に、プロが必要以上に威張り、アマチュアが必要以上に卑下するとなると、この傾向が倍加されるのは、あたりまえであろう。これが実に残念でならない。私はいつも、妙に威張っているプロに出会うと、冗談じゃあない、アマチュアがこれだけの演奏をしているのに、それでプロでございますなんて言えるのか、と言ってやりたくなるのである。
 私はいつも、アマチュアを「素晴らしきもの」の代名詞にしたい位に思っている。ただひたすらに愛することの出来る人たち、それが素晴しくないはずがない。私がいつも、新交響楽団の肩書に、小さくアマチュア・オーケストラといれるように頼んでいるのは、それを忘れないようにするために、そして、大勢の方々にそれを分かって頂きたいためにである。
 私が新交響楽団とともに、30年を過ごすことが出来たのは、私の人生においてかけがえもなく、素晴しいことの一つであった。これからも新交響楽団は、今と同じように美しく、愛に満ちあふれた素晴らしい存在であってほしい。

 新交響楽団よ、永久に栄光あれ!

芥川也寸志


みなさん有難う!

第一回定期演奏会(1957.11.21)のパンフレットより

 この演奏会を聴きに来て下さった方々、本当に有難うございました。みなさんの温い声援や、批判や、励ましによって、いま産声をあげようとしているこのオーケストラは、限りない成長を続けることが出来るのです。本当によく聴きに来て下さいました。
 このオーケストラを構成しているメンバーは、みんな職場や学校で、働いたり学んだりしている人たちばかりです。毎日の生活を、オーケストラに加わって演奏することによって少しでも楽しく、明るく、美しくしようとしている人たちばかりです。もとよりうまく弾いたり、上手に吹いたりすることはできないのですが、それでも一生懸命に演奏すれば、その中から必ず価値のあるものを生み出すことが出来るという自覚を持っている人たちばかりです。彼等は技術の大切なことを痛切に識ってはいるけれども、如何にうまくとも無感動な演奏のあることも、同時に識っています。ですからいつでも一生懸命です。一生懸命すぎるくらい一生懸命です。私たちのオーケストラには入団試験はありません。どなたでもオーケストラを楽しみたいと思う方はすぐにお入りになれます。つまりまったく無制限なわけですが、これこそ私達ちにとって一番大切な原則だと思っています。ベートーベンの交響曲に五本も六本もフルートは不必要ですし、技術を全く持っていない方はすぐみんなと一緒に合奏を楽しむわけにはゆきませんが、その時には第二軍を、必要とあらば第三軍を編成するつもりでいます。とにかく無制限主義であります。このようにしていくつかのオーケストラが生まれ、そしてやがては日本のどこの街にもいくつかのアマチュア交響楽団の演奏が聴かれるようになるというのが私たちの夢であり、またそのさきがけとしてのささやかなる自負の心もあるのです。私たちの演奏は決してうまくはありません。けれども、どこまでも向上してゆこうとするファイトと情熱はいつも燃やし続けてきましたし、それだけは誰にも恥じることはないと思っています。今日聴きに来て下さったすべての方々が、その私たちの気持を受けとめて下さったら、私たちはどれ程うれしく、またどれ程励まされることでしょう。私たちのオーケストラがこれから育ってゆく唯一の道は、みなさんによって見まもられ、そして少しでも愛されるようになることなのですから今日聴きに来て下さった全部の方々に心からお礼申し上げます。

 みなさん、有難う!
 よく聴きに来て下さいました。

芥川也寸志


このぺージのトップへ