HOME | E-MAIL | ENGLISH

橋本國彦:交響曲第2番

<モダニストとアカデミスト=その生涯の潔さ>

土田恭四郎(テューバ)


 『芥川也寸志 その芸術と行動』(東京新聞出版局)「Ⅱ芥川也寸志、芥川也寸志を語る―未公開対談―」の中に、芥川也寸志が東京高等師範学校附属中学校(現筑波大学附属高等学校)から東京音楽学校(現東京藝術大学音楽学部)へ入る時のエピソードを話している。


 ”中学校の三年生のときにお袋に連れられて新宿の「高野」の二階のレストランで、その先生(筆者注:高等師範附属小学校の主事先生)に初めて会いました。「音楽をやりたいけれども、よろしくお願いします」と。そのときに、さらに連れていかれたのは橋本国彦さん。橋本さんに「ピアノを弾けるか?」ときかれ、「いや、何もできません。ヴァイオリンは自己流で少し弾くだけです」「それはいかん。ピアノを習え。こわい先生じゃないとだめだ」ということになった。そして井口基成先生を教えてくれたんです。井口先生にバイエルから教わったんです。井口基成にバイエルを教わった人は、まずいないだろうと思うんですね(笑い)。”


 芥川也寸志は、1941年から橋本國彦と井口基成に師事して1943年東京音楽学校本科作曲部入学、橋本國彦から近代和声学と管弦楽法を学んでいる。翌1944年に学徒動員で陸軍戸山学校軍楽隊入隊後の話として、「行進曲陸軍」を陸軍が公募して陸軍軍楽隊の中で選抜投票するということがあり、作曲者名非公開でいろいろな曲を聴かされたが、非常にいい曲があり、実は橋本國彦さんのだなと聴いてすぐわかった、というのも興味深い。


 橋本國彦(1904~1949年)は当時、唯一の官立であった東京音楽学校主任教授として厳格なアカデミズムの立場を代表する教育者、作曲家、演奏家、指揮者であった。


生涯と音楽
 橋本國彦は、関東大震災後の大正と昭和の変わり目から1945年の終戦まで、クラシック音楽の作曲家として常に日本楽壇の中枢で活躍し、急速に勃興していく「昭和モダニズム」を尖鋭的に表現していった。1920年代後半に集中的に生み出された歌曲、「班猫」「お菓子と娘」「舞」といった記念碑的作品で評価を確立している。
 作曲を志して1923年東京音楽学校にヴァイオリン専攻で入学、信時潔に作曲を師事しピアノや指揮も習得した。東京音楽学校からの盟友といえる声楽家の四家文子によると、橋本國彦(作曲)の曲ができると、ピアノも達者な橋本や井口基成(ピアノ)がピアノを弾き、徳山たまき(王偏に蓮)(バリトン)と四家文子(アルト)が歌った、とのこと。夢を持ち切磋琢磨していったに違いない。
 時代にも環境にも非常に敏感で、大衆音楽にも精力的に深く係わり、モダニズムとアカデミズムの両軸に乗って活動の場を広げていった。東京音楽学校で教鞭を執った1929年から1946年までは、学校を代表する「顔」の一人として、その役割を忠実に果たしていく。1934年から2年半、文部省給費学生として欧米に遊学して見聞を広め、高名な作曲家たちとの交流から最先端の音楽を吸収していくが、帰国後は「時局の要請」という、どちらかというと政治的な側面での活動に捉えられていく。いわゆる器用貧乏なところが災いしたのか、戦後は東京音楽学校退職後に立ち直る間もなく44歳の若さで胃癌のためこの世を去った。


 橋本國彦の作曲者としての役割は、薫陶を受けた矢代秋雄、黛敏郎、そして芥川也寸志に引き継がれ、この若き門下生たちが戦後の洋楽界をリードして大きな役割を果たしている。
 『橋本國彦歌曲集』(全音楽譜出版社)に四家文子による「天才橋本國彦を偲んで」に作品の特徴が列挙されているので紹介したい。
 「1-もともと彼がバイオリン科にいたので、メロディーが流麗で美しいこと。2-同じ理由で、バイオリンやフルートの助奏を伴ったものが多く、アンサンブルの調和美に富んでいる。3-フランス風の和声に立脚しているので、ドイツ風の歌に比べて、繊細な美しさがみなぎっている。4-近代音楽のドビュッシーやラベルの傾向を逸早くとり入れて、当時耳なれなかった朗読調を日本歌曲に活かした。5-注目すべき点は、頭の緻密な彼らしく、テンポ、強弱、表現法等に、非常に細かく指示が与えられていること。時には、その通りに歌い表わすには、名人芸を必要とする程に、要求に妥協がないこと。」


交響曲第2番
 1946年に井口基成と共に東京音楽学校を退職した橋本國彦は、新憲法制定を祝う祝賀会のために「新憲法普及会」からの委嘱で作曲・初演した。自筆譜の記載によれば、鎌倉市極楽寺の自宅にて、第1楽章「1947年3月4日~3月26日脱稿(Beethovenの命日)」、第2楽章「1947年4月16日完成」という短期間で創作されているが、以前から持っていた構想をまとめた可能性が高い。戦時下という状況下で見事な構想力と作曲の技巧がいかんなく発揮された皇紀2600年奉祝曲「交響曲ニ調」(第1番)と異なり、交響曲第2番は、開放的で徹底した抒情性、ブラームスの交響曲を彷彿とさせる音色、「祝典」とは無関係なまでの内向性と懐古的表現に充ち、何事にも束縛されることなく創作の腕を揮った曲といえる。1948年「ルンバ・ラプソディ」を作曲した黛敏郎に生粋のモダニストとして先鋭的な様式を教えた人物の作品とは思えず、ベートーヴェン交響曲第6番「田園」と同じ「へ長調」という調性が興味深い。
 作曲者自身の指揮による初演後、永年忘れられてきたこの曲が再び発掘され、東京藝術大学での録音に至った経緯については、楽譜作成工房「ひなあられ」のHPを参照されたい。
http://www.medias.ne.jp/~pas/hashimoto.html
http://www.medias.ne.jp/~pas/hashimoto-sym2.html


第1楽章 アレグロ・モデラート
 へ長調、3/4拍子。厳格なソナタ形式。第1ヴァイオリンがドルチェ・エ・カンタービレにて柔和で憧憬に満ちた第1主題を演奏(譜例1)。力強い推移部(譜例2)を経て、フルートにイ短調で第2主題が登場(譜例3)。対位法的な展開の後、メノ・モッソでホルンが優美に演奏するコデッタ(小結尾)主題がとても優しい(譜例4)。その後冒頭に戻った後、コデッタ主題から発展して展開部に入る。アレグロ・アッサイでコデッタ主題の展開形によるカノンは躍動感あふれ都会的でスタイリッシュ。再現部は冒頭と同じ主題から始まり、全ての主題を回顧して華々しく終わる。第1主題に基づく要素が他の主題にも用いられて展開されているところが面白い。



第2楽章「Finale」
 へ長調、4/4拍子。主題と6つの変奏、そして独立したスケルツァンドとマエストーソ。交響曲第1番第3楽章「主題と変奏曲とフーガ」の持つ力強さや重厚さとは異なり、開放的で明快な曲。
 主題:アラ・マルチア、4/4拍子、爽やかで気品があるマーチ(譜例5)。
 第1変奏:アレグロ・アッサイ、木管楽器が中心。
 第2変奏:アレグロ・ブリランテ、無窮動的な16分音符が続き、華やかな雰囲気。
 第3変奏:ドルチェ・エ・カルマート、3/4拍子、第1楽章の第1主題と同じリズムで懐古的。
 第4変奏:アレグロ・マ・ノン・トロッポ、4/4拍子、ヘ短調。音形が特徴的。
 第5変奏:アレグロ・ルスティコ、へ長調、ファゴットから始まる主題変奏が温かい。
 第6変奏:アレグロ・リゾルート、(Finale)と記載あり。4分音符で勇壮な金管楽器群、16分音符の木管楽器群、3連音符の弦楽器群、異なるリズムと音色の描き方が特徴。場面展開的な移行部を経て、スケルツァンドに入る。
 スケルツァンド:6/8拍子、変ロ長調。第1楽章の移行主題や第2主題の要素が組み合わされており、スケルツァンド主題(譜例6)は、第2楽章最後に登場する「平和の鐘の主題」(譜例7)の予告となる。
 マエストーソ:4/4拍子、第2楽章冒頭の回帰で本来のフィナーレ。今までの主題が次々と登場。ゲネラルパウゼの後に「平和の鐘の主題」がテューブラーベルで演奏され、第1楽章第1主題が重なって有機的な統一と一貫性を見せながら、ロマンティックな交響曲を壮麗に結ぶ。



潔さ
 橋本國彦は、柔軟な発想に富む多面的な作曲家であり、常にその時代の国家体制の要求に応えていく一方で、時代精神を反映した文化・芸術の大衆化という条件を克服しながら、多種多様な作品を残していった。
 政治的に凝り固まった人物ではなく、紙一重の過敏さを持つ繊細な心は「春風秋霜」(春風の爽やかさで人に接し、己に対しては秋霜の厳しさで律する)にて、「潔さ」に通じるものである。「潔い」とは己の行動に責任を持つことであり、自信を持っていることでもある。
 新響は1996年に創立40周年記念「日本の交響作品展」のメインプログラムの一つとして橋本國彦の皇紀2600年奉祝曲「交響曲ニ調」(第1番)を据えた。本日、「ソ連」という社会主義的ナショナリズムによる抑制下で、ショスタコーヴィチの強靭な自己の精神が漲る作品とともに、潔く本来の自己を表現した「交響曲第2番」を、湯浅卓雄先生の指導により再演することは、新響にとって日本人自らが自国の作品を検証していくうえで意義のあることといえよう。


本日の演奏に際して、楽譜作成工房「ひなあられ」岡崎隆氏にあらためて感謝の意を表したい。


初演:1947年5月3日 新憲法施行記念祝賀会(主催:憲法普及会)帝国劇場
橋本國彦指揮 東宝交響楽団(現東京交響楽団)
CD初録音:「日本作曲家選輯 東京藝術大学編」2011年2月20日~21日 東京藝術大学奏楽堂
湯浅卓雄指揮 藝大フィルハーモニア Naxos 8.572869J
楽器編成:フルート3(3番はピッコロ持ち替え)、オーボエ2、コールアングレ、クラリネット2、バスクラリネット、ファゴット2、コントラファゴット、ホルン4、トランペット3、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、大太鼓、シンバル、小太鼓、トライアングル、テューブラーベル、ハープ、弦五部
参考文献:
『芥川也寸志 その芸術と行動』出版刊行委員会編(東京新聞出版局)
『日本作曲家選輯 東京藝術大学編 橋本國彦』CD解説(Naxos 8.572869J)
『橋本國彦歌曲集』(全音楽譜出版社)


このぺージのトップへ