HOME | E-MAIL | ENGLISH

ドビュッシー:バレエ音楽「遊戯」

矢崎 彦太郎


 スペイン国王、アルフォンソ13世が尋ねられた。「ディアギレフ君、君は指揮者ではないし、ダンサーでもない。ピアニストという訳でもない。一体全体、君は何をしておるのかね?」機知に富んだ会話と人心掌握の術に長けた希有の興行師は、満面に笑みを浮べて答えた。「陛下、畏れ多くも陛下と同じでございます。あくせく働くことはおろか、これといったことは一切何も致しません。ですが、私は、なくてはならない人間なのです。」
 ディアギレフは、1872年、ウラル山脈近くにあるペルミで貴族の家庭に生まれた。典型的なディレッタントで、リムスキー=コルサコフに作曲を習ったり、文芸・美術雑誌<ミール・イスクストヴァ>を創刊して評論を書き、展覧会をオルガナイズしていた。
 ロシアとフランスは、啓蒙君主であった女帝エカテリーナ2世(在位1762-96)以来、文化的に接近していたが、ビスマルク率いるプロイセンに対抗する為、1894年の露仏同盟締結に及んで、政治・経済の結び付きも強められた。時代の流れを鋭く嗅ぎ分けて、ディアギレフは1906年にパリで「ロシア美術展」を開催する。1907年にはパリ・オペラ座でリムスキー=コルサコフ、グラズノフ、ラフマニノフ等が自作自演する「ロシア音楽会」を企画し、翌08年はシャリアピンにタイトル・ロールを歌わせて<ボリス・ゴドノフ>を上演。以上の周到な準備を重ねて、いよいよ09年、パリ・シャトレ座にバレエが登場し、パリっ子達の度肝を抜いた。
 バレエの原型はルネッサンス期に北イタリアで生まれ、1533年カテリーナ・デ・メディチとアンリ2世の婚礼の際、フランス宮廷に持ち込まれた。太陽王ルイ14世の厚い庇護もあり、18世紀末に「ロマンティック・バレエ」として完成されたが、19世紀後半になると低俗化して凋落の一途を辿る。一方、ロシアでは17世紀にロマノフ王朝に取り入れられた後、西欧化政策の一環として発展を続け、19世紀中頃にはタリオーニ、プティパ等優れた踊り手、振付師をフランスから招聘し高水準の技巧と、チャイコフスキーの3大バレエに代表される強い創作エネルギーを保持していた。つまり、20世紀初頭の時点では、本家フランスと分家ロシアの勢力関係は完全に逆転していて、ディアギレフは、この状況を巧みに利用したのだった。
 バレエを総合芸術と捉え、演出・振付・舞踊・音楽・舞台装飾・衣装デザイン全てが、必然性を持って有機的に調和しなければならないと考えたディアギレフは、常に斬新な舞台を求めて各分野から新進芸術家を掘り起こし、「天才を見つける天才」と呼ばれた。しかし、高い芸術的水準を狙う余り、不世出のプロデューサーの力を持ってしても経営は常に苦しく「借金の天才」とも言われていた。
 ドビュッシーの生涯は、1880年代後半から1914年の第1次大戦開戦までと言われるベル・エポック(Belle Époque:美しき時代)と概ね重なっている。当時パリは、世界の首都になったかの如く空前の繁栄を見せていたが、その要因の一つに、国家的プロジェクトとして1855年から1900年まで、ほぼ11年間隔で5回開かれたパリ万国博覧会が挙げられる。「産業と芸術の万博」と名付けられたパリ万博は、第3回の1878年にコンサート会場としてトロカデロ宮が新築され、フランス革命100周年を記念して開かれた1889年の第4回はエッフェル塔が誕生し、ガムランやヴェトナムの舞踊は若いドビュッシーを驚嘆させた。川上音二郎・貞奴が出演した1900年の第5回には、ギマールの設計によるアール・ヌーヴォー様式で飾られた地下鉄が開通した。
 生活水準の向上は余暇の大衆化を生む。自動車・鉄道等交通手段の発達と相俟って身近になったヴァカンス旅行はルイ・ヴィトンのトランクやシャネルの活動的モードを出現させ、タイヤ製造会社のミシュランによる<ミシュラン・ガイド>も刊行された。ノルマンディーの海岸リゾートに於ける海水浴やテニスの流行とともに高まるスポーツへの関心は、クーベルタンが提唱して1896年にアテネで産声をあげた近代オリンピックに結実する。プルーストが著した<失われた時を求めて>には、この時代の雰囲気が克明に描かれている。
 ドビュッシー最後のオーケストラ作品となった<遊戯>は、1912年にバレエ・リハーサル用のピアノ・スコアが約3ヶ月で書き上げられ、翌13年にオーケストレーションが完成された。ディアギレフが<遊戯>を委嘱したのは、ニジンスキーが<牧神の午後への前奏曲>に振付けて踊り、スキャンダルを引き起こした直後であった。<牧神>をバレエに使う事自体、余り乗り気でなかったのに渋々承諾したドビュッシーは、このスキャンダルが踊りの仕草に向けられたものだったので、騒ぎから慎重に距離を置いていた。ところが、1913年5月15日に、ニジンスキー、カルサヴィナ、ショラーの踊り、バクストの装置・衣装、モントゥーの指揮による<遊戯>の初演がシャンゼリゼ劇場で行われると、今度はスキャンダルすら起こらない。この公演には<火の鳥>、<シェヘラザード>の再演もプログラムに組まれていたが、当時の聴衆にとって<遊戯>は捉え所のない退屈な音楽に思われて冷たく迎えられ、散々の 酷評を受けたのだ。しかも、2週間後の5月29日、同じシャンゼリゼ劇場で<春の祭典>初演という暴動寸前の歴史的大スキャンダルが勃発すると、<遊戯>は、その存在すらも一般音楽ファンからは忘れられた。
 19世紀末芸術家の中で20世紀芸術へ移行する原動力となった芸術家として、ドビュッシー、セザンヌ、マラルメの3人を挙げているブーレーズは、全体で110小節、時間にして10分の小品とも言える<牧神の午後への前奏曲>を20世紀音楽への「偉大な前奏曲」と述べている。彼や現代ドイツ音楽の代表的な作曲・理論家のシュトックハウゼン等が、第2次大戦後になって<遊戯>の特徴である「絶え間ないテンポの移行と瞬時に輝きを変えていく音色によって構築された、時間のねじれと流動を続ける形式」を再発見・再評価して、「楽譜の限界を超えるフレクシブルな音楽」は20世紀前半に書かれた最も重要な先駆者的作品であると名誉挽回された。
 <遊戯(Jeux)>といっても子供のお遊戯ではなく、Jeux de l’amour(愛の戯れ)とJeux de sport(スポーツのプレイ)を掛けたものと考えられる。Jeux(jeuの複数形)には、ゲーム、競技場、賭事、演技・演奏、駆引き、機能等広い意味があり、「遊戯」という日本語訳から一般的に受けるイメージが原題に適っているとは思えない。私が学生の頃、この曲のレコードは日本でほとんど出ていなかったので、タイトルだけ見て子供の為の曲だと思っていた。ドビュッシーは、次に<おもちゃ箱(La Boîte à joujoux)>という未完の曲を書いているから、子供の為の2曲セットだと早合点したのだ。
 夜間照明に照らされた黄昏時のテニスコートでボールが見失われ、青年が捜しに行く。二人の若い女性が現れ、一人ずつ踊っていると、男が戻ってきて片方の女と踊り抱擁する。もう一人の女は嫉妬にかられ皮肉っぽくからかうので、男は踊りの相手を変え、さらに後には三人で踊り始める。幻想の世界へと誘(いざな)われ、恍惚のうちに常軌を逸したクライマックスに達すると、どこからかボールが飛んで来て三人は驚き、公園の闇の中へ消え去る。
 「青年」は、テニスウェアを纏った「牧神」だったのかも知れない。


初演:‌1913年5月15日 パリ・シャンゼリゼ劇場にて ピエール・モントゥー指揮


楽器編成:‌‌ピッコロ2、フルート2、オーボエ3、コールアングレ、クラリネット3、バスクラリネット、ファゴット3、コントラファゴット、ホルン4、トランペット4、トロンボーン3、テューバ、ティンパニ、トライアングル、タンブリン、シンバル、木琴、チェレスタ、ハープ2、弦五部


~第236回演奏会プログラムノート

このぺージのトップへ