HOME | E-MAIL | ENGLISH

ストラヴィンスキー:バレエ音楽「春の祭典」

髙森 美咲(打楽器)

■春の“災”典 ― ヤラセだった?初演時の暴動
1913年5月29日、舞台は完成したばかりのパリのシャンゼリゼ劇場。この日はバレエ・リュス公演の目玉として、「春の祭典」が初演されることになっていた。
作曲者は過日「火の鳥」や「ペトルーシュカ」で大成功を納め、現在最も勢いのある作曲家であるストラヴィンスキー。客席にはドビュッシーやラヴェル、サン=サーンスといった当時のフランス音楽界の巨匠たちが軒並み勢揃い。今回もきっと、素晴らしい演奏会になること間違いない − 聴衆の多くはそう感じただろう。
だが、演奏開始直後の聴き慣れない音色の独奏に会場がざわめいた。正体はファゴット。非常に演奏が難しい高音域の独奏に、サン=サーンスは「楽器の使い方を知らない者の曲は聴きたくない」と言って、すぐに席を立ってしまった。
その後も、前例の全くない奇怪かつ複雑なリズムと、威圧的な管弦楽の咆哮につつまれた輝かしくもグロテスクな音色は、それまでの音楽に対する固定観念を大きく覆した。それだけではなく、バレエダンサーたちが膝を内側に曲げ、背中をかがめ、一点を見つめて立ち尽くしている。
クラシック・バレエも根幹からひっくり返す演出に、反対派の嘲笑が大きくなり、それに呼応するように賛成派の声も上がり、たちまち凄まじい騒ぎになった。野次はどんどん過激なものになり、賛成派と反対派に分かれた聴衆による罵り合いや殴り合いまで起こる。ついにはバレエダンサーであるニジンスキーが、自ら舞台袖から拍子を数えてダンサーたちに合図しなければならないほどになってしまった。バレエ・リュス主宰のディアギレフは客席の照明の点滅を指示し、劇場オーナーのアストゥリュクが観客に対して「とにかく最後まで聴いて下さい」と叫んだほどだった。
 後日、新聞には「春の“災”典」の文字が踊っていた…。本来のLe Sacre du Printempsをもじって、Le “massacre(台無し)” du Printempsとしたのである。


「春の祭典」初演時のバレエダンサーたち(1913年)

この初演時のスキャンダルをご存知の方も多いのではないだろうか。実は、この「20世紀の音楽史上最大のスキャンダル」は、ラヴェルの支持者たちが仕掛けたともいわれている。その狙いは期待の新星だったストラヴィンスキーを潰すため。一方、新人潰しの陰謀を察知したディアギレフも、多くの学生を客席に入れ、反対派とやり合うように仕掛けていた。つまり初演の騒動は「ヤラセ」だったとする説もある。
ストラヴィンスキーは原始主義、新古典主義、十二音主義と、3回作風が変化した「カメレオン作曲家」として知られており、「春の祭典」は原始主義時代を代表する楽曲となる。
ストラヴィンスキーの生涯や「春の祭典」作曲の経緯、楽曲解説を通して、この曲の深淵に少しだけ迫ってみよう。

■生い立ち ― リムスキー=コルサコフとの出会い
ストラヴィンスキーは1882年6月17日に、ロシアの小さな村オラニエンバウム(現ロモノソフ)で、ペテルブルク・オペラ座の有名なバス歌手だった父とピアニストの母のもとに生まれた。音楽一家に生まれたにもかかわらず、両親はストラヴィンスキーを音楽家に育てるつもりはなく、9歳から習わせていたピアノも一般教養の一つとしてだったようだ。
 ストラヴィンスキーはこの頃からピアノ習作を書いていたが、両親は音楽院への進学を許さず、ペテルブルク大学法学部に入学することになる。法律には全く魅力を感じないまま大学生活を送っていたストラヴィンスキーだったが、そこで仲良くなった友達が、まさかのリムスキー=コルサコフの息子だったのだ。リムスキー=コルサコフとの運命の出会いを機に、初めて本格的に音楽を勉強することになる。翌年父が亡くなると、嫌々学んでいた法学から、彼が本当にやりたかった音楽の道に完全転向する。
リムスキー=コルサコフとの師弟関係はかなり良好だったと考えられており、ストラヴィンスキーは交響曲を師に献呈したり、小組曲を作曲したりしていた。一方のリムスキー=コルサコフもストラヴィンスキーの楽曲を演奏してもらうよう、宮廷管弦楽団にはからっていた。ストラヴィンスキーの自伝でも、師との関係について、「今でもなお、私は、それらの作品の最初の草稿に彼が示してくれた賛同を嬉しく思い出す」と述べている。だが、このすぐ後から師の病気が悪化し、帰らぬ人となってしまう。ちょうどその頃作曲したオーケストラ曲である「花火」がとある人の目に留まり、ストラヴィンスキーにバレエ音楽の作曲を依頼する。この人物こそが、当時バレエ界の第一人者であったディアギレフである。

■原始主義時代 ―「春の祭典」誕生
ストラヴィンスキーはディアギレフの依頼を受け、バレエ・リュス(ロシア・バレエ団)のために1910年に「火の鳥」を、1911年に「ペトルーシュカ」を作曲する。「火の鳥」は師であるリムスキー=コルサコフの影響を受けた19世紀的な手法を活用した楽曲であり、「ペトルーシュカ」はロマン主義や印象主義の影響が残存していたため、初演時から広く聴衆に受け入れられた。
そんなある日のこと。ストラヴィンスキーは新しいバレエ音楽を思いつく。「春の祭典」誕生の瞬間である。

「火の鳥」の最後の数ページを書き上げつつ、ある日、全く不意に…(中略)…異教の大掛かりな祭儀の光景が脳裏に浮かんだ。年老いた賢人たちが輪になって座り、春の神の慈悲を願って彼らが捧げる処女の生贄の踊りを見守っている光景である。「春の祭典」の主題だった。その幻想が私に強烈な印象を与えたので、…(中略)…私の友人ニコライ・レーリヒにそのことを話した。彼は私のアイデアを熱烈に歓迎し、同作品のための協力者になった。…(中略)…そのことについてディアギレフに話すと、彼は即座にその計画に夢中になった。

「火の鳥」作曲中に突然 “ビビッときた” ストラヴィンスキーは、画家であり神智学の導師でもあったレーリヒに相談しながら、3曲目のバレエ音楽の制作を始めた。
振り付けは当時バレエ・リュスの花形ダンサーであったニジンスキーが、指揮は20世紀を代表する指揮者の一人であるピエール・モントゥーが担当した。そして1913年、「春の祭典」が初演された。初演時こそは大騒動だったが、翌年に行われた演奏会形式での再演は大成功に終わった。その後も高く評価され、結果的に「春の祭典」によって、ストラヴィンスキーが若手の革命児として評価を確立させるまでに至ったのは間違いない。

■2回の転身、そして故郷へ ―「春の祭典」その後
ストラヴィンスキーといえば、原始主義時代の代表曲である「火の鳥」や「ペトルーシュカ」、「春の祭典」が有名であるが、この後に勃発する世界大戦の影響も相まって作風が2回転向する。
1917年にロシア革命によって祖国を離れざるをえなくなったストラヴィンスキーは、イタリアでピカソと出会ったことをきっかけに新古典主義へ転向する。この頃のストラヴィンスキーは、原始主義の作風から一変、バッハやヘンデルのような作風となる。その後1939年に、ハーバード大学から講師として招かれたのを機にアメリカに拠点を移してからは、十二音主義に再度作風が転向するが、ここまで祖国へ帰ることは叶わなかった。
1962年、約40年ぶりにロシア(当時はソヴィエト連邦)へ帰郷する。期間はたったの20日間。この時ストラヴィンスキーはすでに80歳だった。実は彼の作品が故郷で受け入れられ始めるのは、1960年代に入ってからのことであった。この帰郷が80歳を超えた亡命作曲家の心に何を残したのか、たかだか20有余年しか生きていない私に推測することは難しい。だが、ストラヴィンスキーを支えた指揮者であるクラフトの日記にはこう書かれている。

…彼にとって、ロシアにおいてロシア人として認められ喝采され、作品が演奏されたことは、私が彼を知って以来おこったどんな出来事よりも大きなものを意味した。私はそう確信している…

その後もストラヴィンスキーは88歳で亡くなるまで、相も変わらず作曲家として直向きに活動し続けた。


■私的「春の祭典」“推し”どころ
ここからは、「春の祭典」をよりいっそう楽しんでいただくために、演奏者目線でご案内させていただきたい。
個人の感想で大変恐縮なのだが、私が「春の祭典」が好きな理由の一つは、打楽器の表現方法にある。打楽器は音量の補強や効果音の一つとして使用されることも多いが、従来の発想なら打楽器を加えて補強しそうな箇所でも、ストラヴィンスキーは打楽器を加えていない。
原始的リズムをワイルドに表現しつつ、楽器本来の音色を濁すことなくオーケストレーションすることで、多様な音色感でリズムを表している。打楽器が活躍するところも多数あるが、「添え物」としてではなく、打楽器そのものの音が活きるよう設計されている。打楽器だけに限らず、劇場で最も効果的に響くよう、和音と和音の組み合わせもかなり緻密に設計されていたと考えられている。もしかしたら、初演の暴動も計算のうちだったのかも…そう思うと、ストラヴィンスキーの「してやったり」な顔が目に浮かぶ。

■曲の構成
【第1部:大地礼賛】
第1曲:序奏
ファゴットによる高音域の独奏から始まる。このメロディはリトアニア民謡の「私の妹よ(Tu mano seserėle)」が元になったとされる。初演時にはオーボエ、弱音器をつけたトランペット、クラリネットの音だと思われたこともある。もし本日初めてこの曲を聞かれる方がいれば、ぜひ最初はファゴット奏者に注目してみてほしい。
本作にはこの後もベラルーシ、ロシア、ウクライナの民族音楽を思わせるものが用いられている。もし、何回も演奏を聴いたことがある「春の祭典」玄人の方がいらっしゃったら、主旋律の他に、お気に入りのメロディを探してみるのはいかがだろうか。

第2曲:春の兆しと乙女たちの踊り
強烈な弦のスタッカートのリズムから始まり、春の喜びを告げる。

第3曲:誘拐
8分の3拍子のせわしない曲である。原始時代の略奪結婚の有様を暗示している。

第4曲:春のロンド
フルート群のトレモロと、Esクラリネットとバスクラリネットによる、優しい春のロンド。

第5曲:敵対する部族の遊戯
トランペットと高音の弦楽器群の旋律が繰り返され、変奏させていくと同時に、高音弦楽器に第2の旋律が登場する。2つの旋律が面白く絡み合っていく。

第6曲:賢人の行列
第6曲では、クラシック音楽ではあまり見られない楽器が使われている。ラテンパーカッションのギロである。ギロは蛇腹の切れ込みが入った木胴の楽器で、バチで擦ることでギコギコと音を出す。中南米の楽器を使用した意図は本人に聞かなければ分からないが、東スラブ系だけではなく世界中の民族音楽を研究していたのかもしれない。

第7曲:長老の大地への口づけ
第8曲:大地の踊り 
第7曲で、長老が大地を称えキスをした瞬間、大太鼓の3連符が始まるや否やタムタムが一気に炸裂。狂乱の音楽が奏でられる。原始的なリズムをワイルドに表現しつつ、打楽器が本来持つ大地のうねりや湧き上がるパワーを、肌で感じることができるだろう。

【第2部:生贄(いけにえ)】
第1曲:序奏
第1部は昼の情景だったが、第2部では夜の情景に移る。クラリネットの伴奏のもと、3本のフルートが陰鬱な異教徒の夜を暗示する。

第2曲:乙女たちの神秘的な集い
乙女たちが集まり、神に捧げられる生贄を決める。アルトフルートのひめやかな音色にも注目したい。曲のラストにはティンパニ、大太鼓、弦5部による11発の連打によって生贄が決まったことを表す。

第3曲:選ばれし生贄への賛美
落ち着きのない阿鼻叫喚の音楽である。一貫したメロディは存在せず、生贄が選ばれたことへの興奮や恐怖、畏怖など、混沌とした状況を表す。

第4曲:祖先の召還
第5曲:祖先の儀式
祖先の霊を呼び覚まし、生贄を祭る儀式を行う。不気味なコラールに始まり、コールアングレやアルトフルートのミステリアスな旋律が現れる。その後バストランペットによる祈りのメロディが奏でられる。

第6曲:生贄の踊り(選ばれし生贄の乙女)
バスクラリネットのソロが呼び水となり、突如始まるフィナーレ。生贄の乙女が、苦悩と興奮を交錯させながら踊り続ける。最後は崩れ落ちた生贄を祖先の霊たちが抱え、神に捧げる狂信的なシーンで幕をとじる。「春の祭典」は演奏者にとっても指揮者にとっても演奏困難曲として知られている。特にこのフィナーレは、ストラヴィンスキーが楽譜を切り貼りしながら作られたとされており、変拍子のオンパレードとなっている。指揮者はこの混沌を整え、まとめ上げなければならない。本番は一発勝負。ぜひ指揮(踊り?)にも注目していただきたい。

■最後に
新響が「春の祭典」を演奏するのは、実に16年ぶりである。これまでも何度か「春の祭典」が候補に上がってきていたものの、コロナ禍もあって断念していた。私は最近新響に入団したばかりのひよっこだが、満を持して披露する「春の祭典」で、ベテランの皆様と共に少しでも「いい演奏」ができるよう努めたい。本日の演奏を機に、少しでも「春の祭典」やストラヴィンスキーに興味を持っていただけたなら、執筆者としてこれほど嬉しいことはない。

初 演:
1913年5月29日 パリ・シャンゼリゼ劇場にて ピエール・モントゥーの指揮、ロシア・バレエ団

楽器編成:
ピッコロ、フルート3(3番はピッコロ持ち替え)、アルトフルート、オーボエ4(4番はコールアングレ持ち替え)、コールアングレ、クラリネット3(3番はバスクラリネット持ち替え)、Esクラリネット、バスクラリネット、ファゴット4(4番はコントラファゴット持ち替え)、コントラファゴット、ホルン8(7番・8番はワグナーテューバ持ち替え)、トランペット4(4番はバストランペット持ち替え)、ピッコロトランペット、トロンボーン3、テューバ2、ティンパニ(奏者2名)、大太鼓、タムタム、タンブリン、シンバル、アンティークシンバル、トライアングル、ギロ、弦五部

参考文献:
イーゴリ・ストラヴィンスキー(笠羽映子訳)「私の人生の年代期 ストラヴィンスキー自伝(転換期を読む 16)」未来社 2013年
「作曲家別名曲解説ライブラリー25 ストラヴィンスキー」音楽之友社 1995年
遠山一行「『辺境』の音 ストラヴィンスキーと武満徹」音楽之友社 1996年
ピエール・ブーレーズ(笠羽映子訳)「ブーレーズ作曲家論選」ちくま学芸文庫 2010年
ニコラス・スロニムスキー(藤村奈緒美訳)「クラシック名曲『酷評』辞典 下」ヤマハミュージックエンタテインメントホールディングス 2021年
中川祐介「クラシック音楽の歴史」角川ソフィア文庫 2017年
Wikipedia「春の祭典」 https://ja.wikipedia.org/wiki
(アクセス日:2024年5月30日)

このぺージのトップへ