2005年12月維持会ニュースより


ショスタコーヴィチにおけるトロンボーン

武田浩司(トロンボーン)

維持会員の皆様、初めまして。今年の5月に新響に入団しました、トロンボーンの武田浩司といいます。

突然ですが、オーケストラでトロンボーンというのはあまり出番がありません。N響オーボエ奏者の茂木大輔氏も、その著書「オーケストラは素敵だ」の中で

「ベートーヴェンが、交響曲のオーケストラにはモーツァルトもハイドンも用いることのなかった楽器をとりいれた。トロンボーンとピッコロ、それにコントラファゴットである。しかし『オーケストラ常連メンバーズクラブ』の締め切りには、ほんの少し遅かった。オーケストラ編成がますます拡大していくそれ以後の時代にあっても、トロンボーンたちはついに、『必ず用いられる楽器』のリストから外れたままだ」

と書いている通り、本当は新響にあるパートでいうとチューバや打楽器(ティンパニを除く)や鍵盤楽器の方が出番は少ないのでしょうが、なぜか出番の少ないパート=トロンボーンという図式が出来上がっています(と個人的には思います)。幸いにして新響で取り上げる曲目で出番が無い曲というのは少なく、次は193回のショスタコービッチ「室内交響曲」です。前回は190回の「エグモント」序曲でした。

トロンボーン奏者がその少ない出番のどこに面白みを感じながら吹くかというと、人によって多少違いはあると思いますが、「和音」と答える人が多いと思います。もともとは協会で使われていた楽器で、ベートーヴェンより前の作品には声楽曲などにしか出てきません(モーツァルト:レクイエム、ハイドン:オラトリオ「天地創造」など)。ベートーヴェンが初めて管弦楽曲に取り入れてからも、トロンボーンの出番といえばハーモニーでした。ところが、今回演奏するショスタコービッチにはトロンボーンをユニゾンで使うところがかなり多く見られます。ためしに数えてみますと(1番トロンボーンでは)、

音符の数 和音の音符 ユニゾンの音符 ユニゾンの割合
第1楽章 245 124 121 49.3%
第2楽章 209 159 50 23.9%
第3楽章 342 218 124 36.3%
第4楽章 19 6 13 68.4%
第5楽章 71 30 41 57.7%
合計 886 537 349 39.4%

といった具合です(どこからともなく、そんなことしている暇あるなら楽器練習しろ! という声が聞こえますが・・・)。実際に数えたのはこれが初めてなのですが、これはかなり高い割合だと思います。譜面を見ていてもトロンボーンがユニゾンでフォルテッシモを吹く場所がかなり多く見られます。他の楽器を見ても、フルートを4本ユニゾンにしたり、フルート+オーボエ+クラリネットが同じ音を吹いていたりします。ショスタコービッチがこの曲を書いたのはちょうど第二次世界大戦最中のモスクワ。ショスタコービッチの音楽には政治や戦争の内容がかなり強く入っているといわれますが、「統制」とか「強制」とかいった言葉が合いそうな印象を受けます。

実際に演奏する側としては、和音は少ないですが、普段あまり回ってこないメロディーを思いっきり吹けるというのは面白いです。本番では舞台の後ろの方からユニゾンで(真っ赤な顔して)テーマを吹くトロンボーンが見られると思います


これからの演奏会に戻る

ホームに戻る